【決定版】ニーチェアの選び方をコーディネーターが徹底解説!

【決定版】ニーチェアの選び方をコーディネーターが徹底解説!

1970年の誕生以来、半世紀以上にわたって世界中で愛され続ける、まさに”名作”と呼ぶにふさわしいニーチェアX。

そのシンプルで美しいデザインと、ハンモックのような包み込まれるような座り心地はなかなか他の椅子では体感できません。

しかし、いざニーチェアの購入を考えたときに

  • ニーチェアのモデルが多くてどれを選べばいいのか分からない
  • ニーチェアを使うとき、オットマンも一緒に買うべきか知りたい
  • 決して安くない買い物だから、絶対に後悔したくない…
  • 偽物を買ってしまわないか心配

など、いろいろな疑問や不安要素があるのではないでしょうか。

私自身もニーチェアを7年間使用しており、インテリアコーディネーターの立場として数多くのお客様へニーチェアをおすすめしてきました。

今回の記事は、そんなニーチェア難民の方のために、私の経験を全てつぎ込んだ「ニーチェアの選び方」について書いています。

皆さまのニーチェアライフを応援したいという一心で書いていますので、良かったら最後までご覧ください。

こんなことを書いてます
  • 現行のニーチェアは5種類
  • 用途別・ニーチェアの選び方
  • インテリアスタイル別・ニーチェアの選び方
  • ニーチェアにオットマンは必要か
  • ニーチェアに偽物はある?安心して買えるお店は?
  • 筆者が選んだニーチェアのモデル
目次

現行のニーチェアは5種類ある

2025年9月現在でのニーチェアのバリエーションは5種類。

  • ニーチェアエックス
  • ニーチェアエックス シキリ
  • ニーチェアエックス ロッキング
  • ニーチェアエックス ロッキング シキリ
  • ニーチェアエックス 80

オットマンは2種類。

  • オットマン
  • オットマン シキリ

エックス、ロッキング、80の3種類があり、エックスとロッキングとオットマンにはそれぞれにシキリモデルがある、という感じですね

「通常モデル」と「シキリモデル」の違いは?

通常モデルと、シキリモデルの違いを簡単に表にまとめてみました。

通常モデルシキリモデル
アームの木材の種類ビーチ材
ナチュラル/ブラック
オーク材の
ソープフィニッシュ/ブラック塗装
張地無地・5種類柄物・3種類
価格¥59,400~¥73,700~

※価格は税込み、2025年9月時点での情報です。

耐久性や座り心地は変わらず、見た目の違いが主です。しいて言えば、アームの肌触りが少し違うくらいでしょうか。また、エックス80にシキリモデルはありません。

「シキリ」と「通常品」の座り心地は全く変わりませんので、布地のデザインや木部の質感で選んでOKです。

通常モデルはビーチ材のアーム+無地の張地の組み合わせです。ブルーやレンガ、キャメルなどの鮮やかな張地は通常モデルにしかありません。

シキリモデルは、オーク材+柄物張地の組み合わせです。全体的にシックなモデルなので、柄が入ってもそこまで派手にならず、シンプルで美しいです。

用途別・ニーチェアの選び方

まずは、〇〇したいならこのニーチェアがおすすめ、という用途別で考えてみました。用途が決まっていない場合でも、使い方を想像しながら読み進めてみてください。

読書やゲームにはエックス

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

読書やテレビ、ゲームをプレイするなど、長時間同じ姿勢でいることが多い場合は、ニーチェアエックスがおすすめです。

エックスはニーチェアシリーズの中でもいちばん深い姿勢で座れるため、読書やゲームを集中して楽しむには最適なモデル。

ほかにも、リビングで晩酌をするときにも良いし、来客時に座ってもらうのにもエックスがしっくり来ます。

しかし逆に言うと、頻繁に立ち座りをする場合にはエックスは不向き。深い休憩姿勢で座れるぶん、立ち上がりは少し大変なのです。

私はこのエックス(シキリ)を愛用していますが、読書のために購入しました。

くつろぐならロッキング

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

特に何をするというわけではなく、ゆっくりとくつろいだり、リラックスした時間が過ごしたいならロッキングタイプがおすすめ。

音楽を聴いたり、うたた寝をするのにもロッキングは向いているので、家ではとにかくリラックスしてゆっくりと休養したい、という方には特に選んでほしいです。

このゆらゆら揺れる感覚がなぜリラックスに繋がるのかと言うと、幼いころの体験(ゆりかごや抱っこ)を呼び起こし、脳に作用するから、とのこと。

折りたたみできるニーチェアシリーズなのに、ハンモックのような座り心地で頭まですっぽり覆えるというのは本当にすごいです。

パソコンやデスクワークならエックス80

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

パソコンワークやデスク作業の時も使いたいなら、選択肢はほぼエックス80一択。

エックス80はリビングとダイニングの中間のようなチェアなので、くつろぐことも出来て、デスクチェアとしても使える万能モデル。

また、サイズも小さく、ニーチェアシリーズの中でもお部屋に置いたときの圧迫感が少ないです。つまり、インテリアにもいちばん合わせやすいモデル。

特に引っ越しが多い転勤族の方や、せまい部屋に住んでいる場合にはエックス80を選ぶのがおすすめです。

インテリアスタイル別・ニーチェアの選び方

この項目では、インテリスタイル別のニーチェアの選び方について考察していきます。

モデルだけではなく、張地も含めた色味も合わせた提案をしていますので、将来のインテリアイメージがある方や、これから部屋作りを本格的に始めたいと思っている方は、ぜひじっくりと読んでみてください。

北欧インテリアに合うニーチェア

北欧インテリアに合うニーチェアは、ニーチェアエックスのナチュラルアーム×グレーの張地または、ナチュラルアーム×ホワイトの張地

が合います。ライトグレーやベージュ、ナチュラルな木材の色味を多用する北欧インテリアでは、ビビットではなく、調和するカラーを選んでください。

悪目立ちしないように、お部屋のトーンに合わせた素朴な色味を合わせるのが良いですね。ソファの色に合わせると失敗が少ないです。

もし、北欧インテリアのアクセントとしてニーチェアを使いたいのであれば、ブルーの張地もアリです。ライトグレーとブルーはいわば濃淡の関係にあります。グレーを濃くしていくと、ブルーになるイメージですね。

シンプルスタイルやミニマリストに合うニーチェア

シンプルなお部屋が好み、またはミニマリストのような極力モノを持たない暮らしをされている方へは、

ニーチェアエックス80のナチュラルカラー×ホワイトが合います。

なんでもこなせる万能のエックス80とシンプルなカラーの組み合わせは、将来どんな部屋に住んでもどんなインテリアにミックスしても馴染みます。

飽きがこない、それでいてアジが出てくるアームを愛でながら、ずっと使えるパートナーとしてエックス80はとてもおススメです。

ミッドセンチュリーやヴィンテージスタイルに合うニーチェア

ミッドセンチュリー好きのインテリアには、ニーチェアロッキングダークブラウンのアームにキャメルの張地、またはレンガの張地がベストです。

ダークブラウンはウォールナットやチーク系のカラーともよく合うので、イームズなどのアメリカデザイナーの家具とも相性が良いです。

調和を取るならキャメル、アクセントに使うならレンガを選ぶとミッドセンチュリーに馴染むインテリアが完成します。

和モダンの部屋に合うニーチェア

和モダンインテリアであれば、ニーチェアエックスシキリのナチュラル×ライトグレー格子が間違いないでしょう。シキリはそもそも和モダンのために誕生したといっても良いくらい、和のインテリアとの相性が良いです。

座椅子に合わせてニーチェアを置いてみたり、畳の部屋に2脚置いてもかなり良い。

アームの素材感と張地の印象が軽やかで、凛とした雰囲気が強まります。

イタリアモダンなどスタイリッシュ系に合うニーチェア

イタリアモダンなど、よりスタイリッシュにニーチェアを合わせたいのであれば、ニーチェアエックス シキリ チャコールブラック / ダークグレー障子がおすすめ。

木目の見えるオープンブラック塗装は美しく、何とも言えない色気があります。柄はややカジュアルですが全体的なトーンが暗めなので、スタイリッシュな演出に。

ニーチェアをどんな部屋にでも合わせる裏技

インテリアスタイル別のニーチェアの合わせ方を紹介してきましたが、実はどんな部屋にでもニーチェアのテイストを合わせる方法があります。

それは、インテリアファブリックを使うこと。

かんたんに言うと、

ニーチェアにテイストに合わせた布をかけちゃおう

という力技です。

よく秋冬にブランケットを足元にかけたりしますが、秋冬に限らず、ヘッドレストの辺りに布をかけておくだけで「こなれ感」が出て、ぐっと雰囲気が出ます。

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

例えば、北欧インテリアのお部屋であれば、繊細な柄のシンプルな布を。ラグジュアリー寄りのハイセンスインテリアであれば、シープスキンのような毛足の長い小物をプラスすると大人っぽい雰囲気が高まります。

サマーブランケットや、ベッドリネンのようなものでも良いので、ぜひお気に入りの布をインテリアに取り入れてみてください。

合わせやすい布を探すコツは、「〇〇〇+マルチカバー」で検索すること。〇〇にはインテリアのテイストを入れて、北欧+マルチカバーとかで検索、です。

ニーチェアにオットマンは必要か

よく、施主様からも相談いただくのが「ニーチェアにオットマンは必要なのか?」という悩み。

私の結論は…

エックスにはオットマンがあったほうが良い。

・ロッキングはオットマンがあってもなくても好みで選んで良い。

・エックス80にはオットマンはいらない

です。

特に、エックスで使う場合には絶対にオットマンが合ったほうがいいと思います。

本体だけ買ってみてから追加でも良いのですが、モデルごとにオットマンとの相性を解説しますのでよかったら参考にしてください。

【自信あり】ニーチェアエックスはオットマンがあったほうがいい

繰り返し言いますが、ニーチェアエックスには絶対にオットマンがあったほうが良い、と私は強くおすすめします。

自信を持っておすすめする理由が3つあります。

①腰への負担が軽減する

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

使う方の体格にもよりますが、身長が高い方はオットマンなしで座った時に前かがみの姿勢になってしまうことがあります。これが腰にとって悪いんです。

実は前かがみの姿勢は、腰への負担が大きいです。ボウリングの球くらい重さがあると言われている頭部の重さが腰にズドンとかかってしまうのです。

ニーチェアエックスを検討している方は、立ち座りの回数が少なく長い時間座って過ごす(と思う)ので、オットマンはあったほうが良いんです。

小柄な女性であればエックスにオットマン無しでも良いですが、男性がエックスを使う場合や、腰痛がある場合には絶対にオットマンとの併用をおすすめします。

②足のむくみがとれる

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

私はデスクワークの合間にニーチェアに座って休むことがあるのですが、そのときはオットマンを利用して、足を上げて座っています。

足を高い位置に置いて休むと血行が促進されるため、疲れた足のむくみやだるさを軽減してくれます。セルフマッサージした後にオットマンを使うとより良い感じです。

ちょっと休憩するのにもニーチェアは心地よく、ソファのように柔らかすぎないのがちょうどいいんですよね。

③オットマンがあると寝られる

非常にシンプルな理由ですが、オットマンがあればニーチェアでうたた寝をすることができます。

オットマンがあることにより、全身をニーチェアに預けて上体をより反らすことができ、リラックスして眠りに落ちやすくなるんです。

ニーチェアは寝るための椅子ではありませんが、晴れた日にウッドデッキに出して読書していると、ついつい寝てしまうくらい気持ちがいいです。

ロッキングには好みでオットマンを追加

エックスではオットマンがあったほうが良いと書きましたが、ロッキングについてはオットマンは好みで良いと思います。

ロッキングモデルはゆらゆら揺れるのがメリットですが、オットマンに足を置いて揺れたり止まったりを繰り返すのが好きな方は、オットマンがあったほうがいいですね。

私自身はロッキングチェアであまり揺れないのでオットマンは不要だと思っていましたが、ロッキング好きのユーザーは使っている方が多いようです。

まずはロッキングだけを購入して、必要だったら追加ようなかたちでも良いのかもしれません。

エックス80にはオットマンは必要なし

エックス80にはオットマンは必要ありません。ダイニングチェアに近いような形状(背もたれがまっすぐ)なので、自分の足をストンと地面につけて使うほうが使いやすいです。

オットマンがあっても別に良いですが、エックス80の場合だと逆に疲れてしまうかもしれないので、特別なことがない限りエックス80にオットマンは不要です。

偽物はある?安心してニーチェア買えるお店はどこ?

ニーチェアのコピー品に注意

買って後悔、なんてしないようにニーチェアを購入する際に、注意する点を書いておきます。

悲しいことですが、

ニーチェアには偽物やコピー品が存在します。

ニーチェアをあまり知らない人からすると、安くニーチェアが買えてラッキーと購入してしまうかもしれませんが、コピー品ははっきり言うと「安かろう、悪かろう」です。

保証も効かず、商品も品質が悪く、所有する満足感もない。安物買いの銭失いにならないように、正規品を購入することを強くおすすめします。

ちなみに、二トリでもニーチェアによく似た商品が販売されていましたが、著作権的にこれ大丈夫?と言いたくなるほどデザインが似ていました。

今は販売されていないようです。気になる方は「ニトリ_折りたたみパーソナルチェア」で検索してみてください。

ニーチェアを安心して買えるおすすめの正規店

現在、ニーチェアを正規品として販売しているメーカーは、藤栄(ふじえい)という会社です。AmazonではFUJIEIという表記になっていますが、これも正規品です。

また、楽天市場で購入する場合にはnikurasu(にくらす)が藤栄の公式オンラインになっています。

最近はコピー品の取り締まりが厳しく偽物はあまり出回りませんが、間違いなく、ここなら正規品を販売している!というお店のリンクを貼っておきます。

だいたい有名なインテリアショップなら本物を扱っていることが多いです。

でも、インテリアに詳しくないと、そもそもどこが有名店か分からない方が多いと思いますので、買うのが心配な場合は、「藤栄(ふじえい)のニーチェアか」を確認後に購入したほうが良いですね。

筆者が選んだのはニーチェアエックス・シキリ

【決定版】ニーチェアの選び方をコーディネーターが徹底解説!

最後に、私の体験談を少しだけ書いておきます。

私が選んだニーチェアは、ニーチェアエックスのシキリモデル。

読書をしたくてエックスを選び、アームが気に入ってシキリモデルにしました。その時どのモデルにするか悩んだ経験から、この記事を書きました。

私はインテリアコーディネーターとして、家具を選ぶお客様へお話しすることがあります。

それは、

家具をどう使うのか?家具があることでどんな生活をしたいのか?

ということ。

【決定版】ニーチェアの選び方を様々な角度から考える

家具はサイズが大きいです。買っても使わないくらいなら、買わないほうがいいです。その方が部屋も広くなるし、豊かなインテリアライフを楽しめます。

生活の中で使ってほしいからこそ、どんな風にこの家具を使いたいのか?という疑問を持ちながら、じっくりとゆっくりと家具選びをしてほしいのです。

インテリアを心から楽しんでいただき、(なるべくなら)失敗しない提案をしたい。それが私の願いです。ニーチェアは本当に心からおすすめできる椅子。ぜひ、愛してほしい名作椅子です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家具のコーディネートを中心としたインテリアコーディネーター・スタイリストをしています。ジャンル問わず家具やインテリアを好み、民芸品や器、デザイン家電や植物などにも興味があります。
だいたい家にいますが、たき火は好きです。夢は、庭の広い古民家を買って、本を読みながらたき火をして過ごすこと。旅行も好きですが半径5メートルで世界が完結すればそれでもまた良し。

コメント

コメントする

目次